台風26号(フォンウォン)最新情報と旅行者向けの行動ガイド — (2025年11月11日更新)

台風26号(フォンウォン)が南シナ海を北上し、11月12日ごろに台湾に上陸する見込み。その後、前線の影響もあって沖縄本島・奄美地方で強い雨や大しけ、河川増水や土砂災害の恐れが続きます。沖縄・奄美方面への旅行を予定している方は、出発前に運行状況や宿泊先の対応を必ず確認し、場合によっては日程の延期を検討してください。


現況(気象のポイント)

  • 11月11日15時時点で台風の中心気圧は約985 hPa、中心付近の最大風速は約30 m/s、最大瞬間風速は約40 m/sと報告されています。台湾通過後に勢力が弱まり、14日には温帯低気圧に変わりながら沖縄に近づく見込みです。
  • すでに先島諸島や沖縄北部では24時間で200mm超の雨量を観測するなど、非常に激しい雨が記録されています。局地的に短時間での猛烈な雨や河川の急激な増水、土砂災害に警戒が必要です。

旅行者が取るべき“優先”アクション(出発前)

  1. 公式情報を最優先で確認する:気象庁(JMA)、各交通機関、宿泊先、地方自治体の防災ページをチェックしてください。特に気象庁の警報・注意報と自治体の避難情報は必ず確認を。
  2. 航空便・フェリー・バスの運行状況を確認:台風接近時は欠航や運休が発生します。予約直後でも運航会社の最新案内に従ってください。
  3. キャンセル料と変更規約を確認:航空券や宿泊のキャンセル規約を確認し、必要なら日程変更や保険請求の準備をします(旅行保険の補償範囲も併せて確認)。
  4. 日程の延期を検討:沖縄・奄美方面を予定している場合、12〜14日の滞在はリスクが高く、遅らせることを検討してもいいかもしれません。

現地にいる/現地到着予定の旅行者への対応(即時行動)

  • 屋外行動は控える:強風や高波、道路冠水の危険が高まります。不要不急の外出は避け、建物内で安全を確保してください。
  • 避難情報に従う:自治体から避難指示・勧告が出た場合は速やかに従ってください。高台や避難所への移動を優先します。気象庁
  • 連絡系を確保する:スマホを満充電にし、モバイルバッテリー・懐中電灯・飲料水を手元に置いてください。宿泊先やツアー会社の連絡先を再確認しましょう。
  • 交通の復旧待ちの際の注意:道路冠水や倒木、土砂崩れにより復旧や救援活動が必要になる場合があります。復旧の見通しや迂回路は自治体・交通事業者の案内に従ってください。

進路予報

ウェザーニュースより


荷物&準備チェックリスト(最小限)

  • スマホ完全充電+モバイルバッテリー
  • 飲料水(1人1日1〜2Lを目安)と非常食(行動不能に備えて)
  • 携帯ライト・予備の防寒着・レインウェア(合羽)
  • 常備薬・保険証のコピー・宿泊先と緊急連絡先のメモ
  • 身分証(提示を求められる場面があるため)

旅行の“キャンセル/延期”判断ガイド

  • 強くおすすめ:停滞する前線や台風の影響で「警報級の大雨」や「大しけ」が予想される期間は、旅行延期を強く検討してください。
  • 条件付きで出発可:宿泊先が安全性を確約し、交通機関も通常運行を維持している場合のみ。ただし現地での急変リスクを常に想定してください。
  • 保険の確認:天候によるキャンセル補償があるか、旅行保険の適用条件を事前に確認してください。

参考・公式情報(必ずチェックしてください)

  • ウェザーニュース 台風ページ(予想進路・影響) — リアルタイム更新。ウェザーニュース
  • 気象庁(警報・注意報一覧) — 公式の警報・避難情報はここを最優先で確認。気象庁
  • 各地の地方自治体ホームページ(避難情報や道路情報) — 現地の最新指示に従ってください。

最後に(旅行サイトからのお願い)

台風や前線の影響は短時間で状況が変わります。旅行者の安全を第一に、公式情報(気象庁・自治体・交通事業者)を最優先で行動してください。当サイトでも気象ニュースと連携した特集や「交通・宿泊のキャンセル対応まとめ」を随時更新します。必要であれば、滞在中の安全対策チェックリストや航空・宿泊の問い合わせテンプレをすぐ使える形でお渡しできます。ご希望があればお知らせください。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です